Skip to main content

5. divタグについて

目次

  • 研修概要
  • このチャプターでのゴール
  • divタグとは?
    • divタグの属性設定について
  • 研修課題5

研修概要

このチャプターではdivタグの使い方、属性設定について理解します。

このチャプターでのゴール

divタグを使い、コンテンツ毎にグループ分けを行い、より細かい設定を適用することができること。

divタグとは?

divはdivisionの略で、分割という意味があり、コンテンツを分割しグループ化する働きをします。
divタグの基本的な使い方は、<div> </div> で囲うだけです。入れ子にすることも可能なので、細かくグループ化して、レイアウトを構成することができます。
ただし、開始タグと終了タグの記述箇所が少しでも間違えていると、ページ全体が崩れることがあるので注意が必要です。

divタグの属性設定について

Chapter4でもdivタグによる属性設定の課題を応用編はdivタグを使った課題でした。
divタグの属性設定については、さまざまな属性設定が可能ですが、ここでは囲ったグループの中央寄せのみ触れることにします。

今まで、要素の中央寄せはタグごとに設定していました。
今度は、コンテンツごとにグループ分けをしそのグループ毎に画面中央寄せを設定してみます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Chapter5_自己紹介ページ</title>
</head>
<body>
<div style="text-align: center;">
<h2>Test</h2>
<p>・divタグのサンプルです。
</div>
</body>
</html>

Web

研修課題5

divタグを使いh2タグとpタグを一つのグループとしてプログラムをhtmlを書いてください。

tip

💡ヒント:以下サンプルを参考にしてください。

<div style="text-align: center;">
<h2>Test</h2>
<p>・divタグのサンプルです。
</div>